Daily Archive2022-02-26

Substrate / Polkadot

Cosmosと並び、異なるブロックチェーンのインターオペラビリティ(相互運用性)で注目を集めているPolkadotについて、試してみました。

インターオペラビリティは、Substrate というフレームワークで実装されますが、これを体験できるPlaygroundがあります。(Node Templateを使用)

https://docs.substrate.io/playground/

Githubアカウントでログインすると、VisualStudio(?)がWebで現れ、ブロックチェーンが起動します。ターミナルを開き、コンソールコマンドも実行できます。CTL-Cで停止でき下記コマンドで再起動できます。

./target/debug/node-template –dev –ws-external

再起動すると新規作成されるため、ブロックチェーンの更新を保持したい場合は、

./target/debug/node-template –dev –ws-external –base-path=/tmp/<任意>

とします。

メニューからPlayGroundを選択すると、新規タブでUI(DApp)が開きます。

6秒ごとに新規ブロックが作成されていきます。

デフォルトでPlaygroundをエンドポイントとしていますが、これ以外のネットワークにもスイッチできるようです。

開発アカウントと残高があかじめ用意されています。今回テストのため一番下の”Tibit”を追加しAliceから送金してみました。

次に今回やりたかった、ストレージへの保存と参照を動画を参考にトライしてみました。

後で説明しますが、doSomethingというメソッドに値を入力するようなイメージになります。

アカウントを作成するとき(説明を省略しましたが他の例にもれずニーモニックの保存やパスワード作成があります)に使用したパスワードを入力します。(開発アカウントの場合はなし)

次にチェーン状態を確認します。

確認できました。これを実行している箇所が以下になります。

動画では、これをカスタマイズしてタイトルやアカウントIDを保存できるようにしています。その際コードの更新を通知するために以下のバージョン情報をインクリメントするようです。

recent eventsでは、履歴をみることができます。

これは、新規でブロックチェーンを起動しても残っているようです。(Playgroundのセッションを終了すれば消えます)

まだ一部の機能しかさわっていませんが、実際の開発する様子がイメージでき、ツール類がよくできていると感じました。

Polkadotの実験ネットワークにKusamaというものがありますが、水玉(Polkadot)模様のアートで有名なアーティスト草間彌生氏からとられたものだといわれています。Blockchain界隈、日本にゆかりがあるものをよく目にします。もともとBlockchain論文の作者がサトシナカモトなのもそうですが、Cardanoプロジェクトの創始者も日本在住だったと聞いています。そのわりに日本の税制がこの業界に厳しく有能なベンチャーが海外に出てかざるをえない状況は皮肉なものです。Polkadotのパラチェーンを運営するAsterNetworkもその一つです。通貨というものが国家のあり方と密接にかかわっているからでしょう。こういった世の中の動きを見ているとこの業界が今とてもホットだということがよくわかります。

国家のあり方といえば、今週ロシアがウクライナの領土に侵攻しました。武力でNATOよりロシアに友好的な国家にすることが目的のようですが、こういう専制主義的、19,20世紀的なやり方に世界中の大勢の人は抵抗を感じるのではないでしょうか。非難するとともに即時撤退を願います。NFTなど物理的なモノからデジタルなモノに、物理的な領土からメタバースの土地に、会社などの組織からDAO(分散型自律組織)に価値感が移転しつつある非中央集権的なシステムBlockchainが、これだけ盛んになってきているのは、これからの時代を暗示しているからだと思います。ロシア・中国は特にマイニングをはじめとするBlockchainプロジェクトが盛んですが、これも皮肉です。

経済制裁によって取引が制限されると、Bitcoinなどの暗号通貨が使われるともいわれていますが、ウクライナに侵攻した途端、一時的にですが価値が暴落したことがまだリスク資産という位置づけであることのあらわれといわれています。

いずれにしろBlockchainをとりまく環境は、ホットであることは間違いないと考えます。

参考動画