FPGA MAX10

最初の投稿は、一番やりたかったFPGA(field-programmable gate array)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/FPGA

CQ出版社「MAX10 実験キットで学ぶFPGA&コンピュータ」を購入して、勉強を始めました。
評価ボードは何にするか迷ったのですが、マクニカのWebサイトの記事がわかりやすかったのと、USBシリアルでTeraTermを使って書き込みが可能なのこと、そしてキャンペーン価格だった、ということで Odysseyにしました。(BLEでスマホからプログラムを呼び出せるのも面白い特徴です)

[概要編] MAX® 10 評価キット Odyssey の FPGA に microUSB ポート経由でコンフィギュレーション・データを転送してLチカ!
https://store.macnica.co.jp/library/115105

接続するときのドライバーとTeraTerm設定ファイル
http://www.m-pression.com/ja/solutions/boards/odyssey/odyssey-downloads
SiLabs USB Virtual Serial Port Driver
(Silabs-CDC_Install.zip)
http://www.m-pression.com/documents/10157/cf7a1227-ed65-4f6b-b8c5-0e7c13f356fd

(TERATERM.INI)
http://www.m-pression.com/documents/10157/1beb61af-2f1a-4935-a8f6-fd1ec3f01d07


それから今回、下記の記事に大変お世話になりました。(このサイトのコード、設定値を使わせていただきました)

Impression 製 Odyssey MAX10 評価キットを使ってFPGAをはじめてみる
https://theoriesblog.blogspot.jp/2016/05/impression-odyssey-max10-fpga.html

今回テストしたのは。ボード上のボタンを押すとLEDが光るという基本のLチカですが、ツールの機能が豊富で難しく感じました。
(まだまだほんの一部しか使っていないのですが・・)しかしながらまずは第一歩です。

環境: Quartus Prime ver15.1.1 Build 189(書籍付録DVD) / Windows 10
プロジェクト作成

ソースコードの追加

コンパイルは、[Processing]->[Start Analysis & Elaboration]

[Pin Planner]起動(メニューバーのアイコン)

再度コンパイル(メニューバーのアイコン[Start Compilation])

この時点で下記のようなファイルがoutput_filesフォルダに出力されます。

[Tools]->[Programmer]を起動して、[Edit]->[Add File]で上記.sofファイルを選択します。

.jbcファイルの作成[File]->[Create jAM,JBC,SVF or ISC File …]

.jbcファイルの転送(TeraTermでSiLabasのシリアルポートを選択)

デフォルトで空いている、パーソナリティ07に書き込み

できた!!

ちなみにパーソナリティの確認

何もでてこない模様

BLE通信のiOSアプリで確認

接続できた。パーソナリティも表示。

ADC and Audio Monitor では、音量に応じて、LEDがレベルメータのように光りました。

次はシミュレータとか使ってみたいと思います。

Hello!

IoT、ロボット、AIといったIT界隈の流れの中で、電子工作とローレベルプログラミングの必要性を強く感じるようになりました。
他のブログでもそれぞれ関連する話題について書いてきましたが、このテーマはこのブログで書いていくことにしました。
ということでブログもリニューアルしました。

ラズパイ電子工作
http://decode.red/ed/archives/202

Arduino電子工作
http://decode.red/ed/archives/315

FPGA & GPU/OPENCL
http://decode.red/blog/20150913427/

TAIL RECURSION
http://decode.red/blog/20161022617/

IoT / IchigoJam BASIC
http://decode.red/net/archives/320

IoT / IchigoLatte JavaScript
http://decode.red/net/archives/327

このbitlifeというタイトルのブログは、10年以上前にはじめましたが(初期バージョン)、ここにきてようやくそのタイトルに一番ふさわしいテーマになってきたような気がします。